MY介護の広場トップ >  一般のみなさま >  介護予防と健康維持 >  色覚多様性“色弱”について >  4.色弱者に対して言葉でやりとりをする場合の注意点

4.色弱者に対して言葉でやりとりをする場合の注意点

 多くの色弱者は子どもの頃から、物やデザインに使われる色の名前をセットで記憶していますが、はじめて見る物の色や、多種の色があるものの色名を100%正確に把握することは困難です。

わかりにくい例

色で指定する

 「赤い物をとってきてください」
 「緑の線に沿って進んでください」
 「次の電車は緑色の乗車口でお待ちください」など

色で説明する

 (電話で)「赤い屋根の家の3軒右隣が目的地です」など

色で質問する

 (電話で)「お使いになっているカードは何色ですか?」
 (警察で)「落とした財布は何色だったんでしょうか?」など

色がわかりにくい様子

わかりやすくするためには

色の名前で指し示す事があると思われる物には、
色の名前を記載しておく。

例:
テレビリモコンの4色ボタン、カラーペンの製造番号のところ、路線図、多種に彩られた窓口、電車の乗車口、多種の色の区別があるカード類、自治体窓口など

誰しもが色の名前で伝え合えるものでは
無いという自覚を持つこと。

 特に対面業務を行なう人などは気を付ける。

色をわかりやすくするための工夫をしたり対面業務の人は気をつけよう!

執筆・監修・資料提供
特定非営利活動法人
カラーユニバーサルデザイン機構CUDO
伊賀公一

MY介護の広場トップ >  一般のみなさま >  介護予防と健康維持 >  色覚多様性“色弱”について >  4.色弱者に対して言葉でやりとりをする場合の注意点