1.難聴の知識
難聴には伝音性難聴と
感音性難聴の2種類がある
難聴について知るためには、まずは人間が音を聞くメカニズムについて簡単に知っておく必要があります。
人間の聴覚器官は、下記の図のように、一般の皆さんが「耳」と呼ぶ耳介と「耳のあな」と呼ぶ外耳道から成る「外耳」、鼓膜と耳小骨と呼ばれる小さな3つの骨から成る「中耳」、カタツムリのような形をした「

音や言葉が聞き取りにくくなる、いわゆる難聴には、大きく分けて伝音性難聴と感音性難聴の2種類があります。
伝音性難聴
伝音性難聴は外耳、もしくは中耳に何らかの疾患、障がいが起こった場合の難聴です。多くの場合は耳鼻科で適切な治療を受ければ完治、もしくは軽減されますので、補聴器を買う前に治療が優先でしょう。
感音性難聴
感音性難聴は、主に内耳の蝸牛に問題が起きた場合の難聴です。症状は以下のようなものなどがあります。
- 電化製品のお知らせ音や虫の声などの高い音が聞こえ難くなる
- 小さい音が聞き難い反面、大きい音はうるさく感じる
- 微妙な言葉の違いが聞き分けられない
- 早口で話されると聞き分けられない
- 空調機の音、キッチンで水が流れる音、お店で流れるBGMなどの小さな騒音で言葉の聞き取りが悪くなる
加齢性難聴は
特殊な障がいではなく老化現象
加齢に伴ってなる加齢性難聴(老人性難聴)の大部分も、この感音性難聴に分類されます。
加齢性難聴は特殊な障がいではなく、自然な老化現象です。ですから、誰もがなって当たり前なのですが、一方で、大部分の人に「難聴の自覚が無い」という特徴があります。
さらに、皆さんは、加齢性難聴って、けっこうな年寄りがなるものだと思っていませんか?少なくとも、自分には関係ないと。
人は誰でも、20歳を過ぎると加齢性難聴が始まります。
そして、40歳を過ぎたあたりから、ほとんどの人が、日常生活や仕事の場で、加齢性難聴による何らかの不都合、トラブルなどを起こし始め、その頻度は加齢とともに増えていくのです。
加齢性難聴の初期症状をチェック
1~6の症状が加齢性難聴の特徴です。多く当てはまるほど注意が必要です!
1.テレビの音が大きくなった

2.聞き返すことが多くなった

3.風呂の通知音が聞こえない

4.周囲に騒音があると聞こえにくい

5.話す声が大きくなった

6.早口で話されると聞き取れない

ほかの「補聴器を購入する前に!知っておきたい基礎知識」のページを見る
介護予防と健康維持
コンテンツ一覧
<明治安田健康開発財団提供>