社会参加⑤ 「通所サービスで社会とつながる!」
長寿の形はさまざまです。いくつになっても支援を受けながら自分らしく楽しく暮らすことはできます。
介護が必要になったとき社会参加のひとつの形として通所介護(デイサービス)の利用があります。
高齢者は孤立しがちですが、通所サービスに参加することでほかの利用者やスタッフとの交流が持て、社会との繋がりを保つことができます。
デイサービスに通いながら社会参加
スタッフのサポートやほかの利用者さんと交流ができる
専門的な知識や技術を持ったスタッフが、健康や生活面でのサポートを提供してくれるため、利用者やその家族は安心してサービスを利用することができます。
自宅以外の居場所ができる
家族以外とかかわることも大切です。
日常生活のサポートやリハビリテーションなどのサービスが受けられるため、自宅での生活を継続する上での支援を受けることができます。
身だしなみに気を付ける
高齢者が身だしなみに気を遣うことは、健康や生活の質、心の安定につながります。
社会的な孤立と閉じこもりを防ぐ
高齢期の社会的孤立と閉じこもり傾向による死亡リスクは約2倍になるという研究結果があります(※)。
健康を維持することができる
リハビリテーションや体操などのプログラムがあるため、身体機能の維持や向上をめざすことができます。
※平成30年7月27日 地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター
古いイメージを払拭!
進化するデイサービス
デイサービスは画一的でつまらないところ、とのイメージをもっている人も多いのではないでしょうか。
今やいろいろな個性的な取組みをしているデイサービスもたくさんあります。その一部を紹介します。

デイサービスはこんなに進化している!?
多様なデイサービス
-
学校・スクール型学校の教室のように黒板があり、職員が先生、利用者が生徒になり、オリジナルの教科書を使って時間割に基づいた授業を行ないます。
-
アミューズメント型施設の設備やサービス内容にアミューズメントの要素を取り入れ、利用者が自発的に参加し、リハビリや交流に取り組める演出をしています。
-
カルチャーセンター型これまで行なっていた趣味活動を続けたい、新しいことに取り組んでみたいという利用者に、プロの講師が本格的なプログラムを行ないます。
-
フィットネス・ジム型機能訓練に特化した、フィットネスやジムのような雰囲気のデイサービスです。
心身機能の改善状況を数字やグラフなどで示すことで、利用者が積極的に取り組めるようにしています。 -
有償ボランティア型デイサービスのプログラムのなかに、有償ボランティアの形での軽作業を取り入れています。
報酬を得られることが利用者のモチベーションにつながっています。
ほかの「健康長寿のために
社会参加しよう!」を見る
「通所サービスで社会とつながる!」
介護予防と健康維持
コンテンツ一覧
<明治安田健康開発財団提供>