MY介護の広場トップ >  一般のみなさま >  介護予防と健康維持 >  高齢者の見え方・聞こえ方 >  高齢者の見え方 >  1.目の見える仕組みと老眼

1.目の見える仕組みと老眼

 例えば......こんな変化がありませんか?

こんな変化がありませんか?

 私たちは外界の情報の80%以上を、目から得ていると言われています。目の働きは、どうしても加齢とともに衰えます。

目の見える仕組み

 私たちは暗闇のなかで物を見ることができません。外から光が目に入り、眼球を構成する器官を通って細胞を刺激し、脳に伝わることで、初めて「見える」状態になります。

 まず、その仕組みを簡単に説明しましょう。
 眼球に入ってきた光は、角膜と水晶体で屈折し、硝子体を通って網膜の上に像を結びます。その視覚情報は、電気信号に変えられ、視神経を通って脳に伝わります。

<目の断面図>

目の断面図

【角 膜】
黒目の部分を覆う透明な膜
【水晶体】
光を屈折させ、厚みを変えることでピントを調節する
【硝子体】
透明なゼリー状。光を通す
【網 膜】
光の受容器で最内層にあり、情報を電気信号に変える
【視神経】
電気信号に変えられた情報を脳に伝える
【毛様体】
水晶体の厚さの調節、房水の排出を行なう

老眼 -誰にでも起こる目の老化現象-

 水晶体は「ピントを合わせるレンズの屈折」、「ピントの調節」、「紫外線などの有害光の除去」などの機能を担っています。

 加齢とともに、この水晶体の弾力が失われていき、それを支える毛様体の働きが低下したりして、水晶体のピントを合わせる機能が低下します。「文字を読むときに、約30cm以上離さないと見えにくくなる」などが一例としてあげられます。
 その場合、適切な老眼鏡をかけて弱まった調節力を補う必要があります。

 目の調節力が低下する「老眼(老視)」は、程度の差こそあれ、40歳頃からほとんどの人に現れます。

 遠視と混同されがちですが、遠視が「屈折異常」であるのに対し、老眼は調節力が低下するために起こる「調節異常」です。

<遠視>屈折異常

 遠視は、眼軸長(眼球長さ)が短すぎたり、角膜や水晶体の屈折力が弱すぎたりするために起こります。

 遠視は、調節しないと網膜の後方でピントが合ってしまいます。(図・上)
 遠くを見る時は少しの調節で見えますが、近くを見る時は強い調整が必要になります。(図・下)

<遠視>屈折異常

<老眼>調節異常

 ものを見る時は、水晶体が厚みを変えてピントを調整します。
 老眼は、加齢により、水晶体の弾力が弱くなり、調節力が低下した状態です。

<老眼>調節異常


MY介護の広場トップ >  一般のみなさま >  介護予防と健康維持 >  高齢者の見え方・聞こえ方 >  高齢者の見え方 >  1.目の見える仕組みと老眼