糖尿病の概要
糖尿病は大きく分けて「1型」と「2型」の二つのタイプがあります。
「糖尿病」は、簡単に言うと「インスリン」の分泌が少なくなったり、働きが悪くなったりするために、血液中のブドウ糖が増えて「血糖値」が高くなってしまう病気です。
「インスリン」はすい臓から出るホルモンの一種です。食事によって食物から分解されたブドウ糖が血液中で増えると、すぐにすい臓からインスリンが分泌されます。このインスリンの働きにより、臓器や筋肉などの細胞にブドウ糖が取り込まれ、エネルギーの源となります。その結果、血糖値が下がり、ブドウ糖は一定の範囲に保たれます。
つまり、インスリンの分泌が少なくなったり、分泌されても働きが悪くなったりすると、血液中のブドウ糖を処理できずに、血糖値が高いままになってしまうのです。
インスリンの働き

脂肪組織
余った糖を脂肪に変えて貯蔵する
筋肉
血液中の糖を細胞に送り込み、エネルギー源にする
肝臓
ブドウ糖をグリコーゲンに変えて、肝臓に貯蔵し、分解を抑える
すい臓
インスリンは、ここから分泌されるホルモンで、血糖値を下げる働きを持つ
2型糖尿病とは?
一般に「糖尿病」と言えば、この「2型糖尿病」のことを指すといっていいでしょう。日本の糖尿病患者のほとんどが2型糖尿病です。
原因はインスリンの分泌量が少ない(インスリン分泌不全)か、インスリンが十分に働かない(インスリン抵抗性)ことで起こります。
発症の要因は、肥満や過度の飲酒、喫煙、運動不足、高血圧、ストレスなどの生活習慣や、加齢とされることから「生活習慣病」の一つとなっています。
1型糖尿病とは?
「1型糖尿病」は、すい臓のインスリンを出す細胞が壊れてしまい、インスリンがほとんど分泌されなくなることで起こります。そのため、体内のインスリン量が著しく低下したり枯渇して欠乏状態になりますので、注射などでインスリンを補充する必要があります。
血液検査の結果でわかる糖尿病
糖尿病は症状ではなく「血糖値」が正常であるかどうかを診断の基準としています。糖尿病に関する重要な項目「HbA1c」(ヘモグロビンA1c)と「Glu」(グルコース)=血糖値について知っておきましょう。
HbA1c(ヘモグロビンA1c)
基準値(NGSP値 国際標準の単位):
4.6~6.2%
5.4% 未満 |
正常範囲内 |
---|---|
5.4~ 6.4% |
境界型糖尿病 (糖尿病予備軍かもしれません) |
6.5% 以上 |
糖尿病と考えられます |
グリコヘモグロビンと呼ばれるもので、赤血球中のヘモグロビンのうち、どれくらいの割合がブドウ糖と結合しているかを示す検査値です。
過去1~2ヵ月の血糖値の平均を反映して上下するため、血糖コントロール状態の目安となる検査です。従って検査の前に食事を抜いても、血糖値は下がりますが、HbA1c値は下がりません。
Glu(グルコース)=血糖値
基準値(空腹時血糖値 9時間の絶食後に計測した血糖値):70~109mg/dl
※空腹時血糖値 | |
---|---|
70~109 mg/dl |
正常範囲内 |
110~125 mg/dl |
境界型糖尿病 (糖尿病予備軍かもしれません) |
126mg/dl 以上 |
糖尿病と考えられます |
※随時血糖値 | |
---|---|
140mg/dl 未満 |
正常範囲内 |
140~199 mg/dl |
境界型糖尿病 (糖尿病予備軍かもしれません) |
200mg/dl 以上 |
糖尿病と考えられます |
血液中に含まれるブドウ糖の量が血糖値です。通常の血液検査の場合は、検査前夜の夕食後から絶食し、翌日の朝食前の空腹時に検査します。この9時間以上の絶食後に計測した血糖値を「空腹時血糖値」と言います。
空腹時血糖値が110~125mg/dlの場合は「ブドウ糖負荷試験」を行なって判断することが多いです。75gのブドウ糖水溶液を飲み、2時間後に200mg/dl以上の場合は、糖尿病が疑われます。
また、「随時血糖値」とは、特に食事と関係なく計測した血糖値です。食後は血糖値が高くなりますので、空腹時血糖値より高い基準となっています。
糖尿病と診断される数値
A | 空腹時血糖値: 126mg/dl以上 |
---|---|
B | ブドウ糖負荷試験後2時間の血糖値:200mg/dl以上 |
C | 随時血糖値:200mg/dl以上 |
D | HbA1c:6.5%以上 |
★A、B、Cの一つ以上と、Dの両方を満たした場合、即座に糖尿病と診断されます。
★A、B、C、Dの一つ以上と、再検査後に、再びどれかを満たすと糖尿病と診断されます。
介護予防と健康維持
コンテンツ一覧
<明治安田健康開発財団提供>