MY介護の広場トップ >  一般のみなさま >  介護予防と健康維持 >  介護が必要になりやすい病気・症状 >  肺炎の概要

肺炎の概要

肺炎にはさまざまな種類が
あります。

 肺は呼吸器官です。呼吸により体内に取り込んだ酸素と二酸化炭素を交換する重要な役割を持っています。その肺の組織が、鼻や口から肺内に侵入した細菌やウイルスなどの病原体に感染して、炎症を起こしてしまうのが「肺炎」です。

 肺炎にかかると、咳や発熱、痰など、風邪の諸症状と似た症状が発生します。そのため風邪と勘違いしやすいのですが、肺炎と風邪は全く違う病気です。肺炎は複数の異なる病気の総称で、次のような病原体(細菌、ウイルス、真菌、寄生虫など)によって引き起こされます。

市中肺炎

 一般の生活環境で発生するもので「細菌性肺炎」と「非定型肺炎」に分類されます。細菌性肺炎は「肺炎球菌」「インフルエンザ菌」「ブドウ球菌」などが原因で発症し、非定型肺炎は「マイコプラズマ」「クラミジア」「レジオネラ菌」などにより発症する肺炎です。特に肺炎球菌による肺炎は重症化することがあり、幼児や高齢者では注意が必要です。

院内肺炎

 病院内で発生する感染症で「院内肺炎」と呼ばれる肺炎です。一般に入院して約2日以上経過した患者に発生する肺炎です。院内肺炎は、市中肺炎に比べて重症なことが多くなっています。そもそも入院患者は抵抗力が落ちていることと、院内の病原体は、薬に対して耐性が強い傾向にあるからです。

誤嚥ごえん性肺炎

 食べ物や飲み物、唾液は、通常は食道に入っていきますが、誤って気管に入ることを、「誤嚥」と言います。健康な方では、これらが気管や肺に入っても、咳などの防御機能が働き排出されますが、高齢などでその力が弱っていると、食べ物や唾液に含まれる細菌により肺炎を引き起こすことがあります。

 また、高齢者は、食べ物を噛んで飲み込む力も低下するため、誤嚥を起こしやすくなります。睡眠中などに唾液を誤嚥したり、胃の逆流物が気管に入ったりするなどにより、肺炎に至る可能性もあります。

老人ホームを探す老人ホームを探す

MY介護の広場トップ >  一般のみなさま >  介護予防と健康維持 >  介護が必要になりやすい病気・症状 >  肺炎の概要