献立 No.157 <ボブとアンジー提供>メンチカツの卵とじ
メンチカツをだし汁で煮るので、油っぽくなく、食べやすいです。またメンチカツは揚げ物のため摂取カロリーも高く、牛・豚・卵のたんぱく質がとれて、歯茎で噛めるやわらかレシピです。
材 料(4人分)
【肉だね】
牛ひき肉...125g
豚ひき肉...50g
玉ねぎ...1/2個
溶き卵...1/2個分
パン粉...13g
牛乳...小さじ4
トマトケチャップ...大さじ1/2
中濃ソース...大さじ1/2
塩...小さじ1/2
こしょう...少々
ナツメグ...少々
【衣】
小麦粉...適量
卵...適量
パン粉...適量
揚げ油...適量
【卵とじ】
卵...4個
だし汁(混合節と昆布)...300ml
酒...大さじ4
みりん...大さじ2
しょうゆ...小さじ2
作り方
1.
肉だねを作ります。玉ねぎをみじん切りにします。パン粉は牛乳に浸しておきます。
2.
ボウルに豚ひき肉にナツメグ、塩、こしょう、トマトケチャップ、ソースを入れ、ボウルを冷やしながらすりつぶすように、ねばりが出て糸が引くようになるまでよく混ぜます。
※このねばりがつなぎになるのでしっかりと混ぜてください。
3.
牛ひき肉を加え、ほぐすように指先でふり混ぜるようにして混ぜます。混ざったら順に、1のパン粉、溶き卵、玉ねぎを加えて、それぞれ馴染むまで混ぜ合わせます。
※ここで混ぜすぎて肉がつぶれると、できあがりがかたくなるので、注意してください。
4.
肉だねに衣を付けます。3を4個に分けて、小判形に整え、小麦粉、溶き卵、パン粉を順に付けます。
5.
160℃の揚げ油に入れて中火で返しながら揚げ、175℃程度に温度を上げていき、キツネ色になり、浮いてきたら取り出します。
※揚げ時間は3~4分程度です。
6.
卵とじにします。鍋にだし汁、酒、みりん、しょうゆを入れてひと煮立ちさせ、5を入れ、だしをかけながらもうひと煮立ちさせます。
7.
中火で鍋が沸いている状態で溶いた卵を回し入れ、沸いてきたら火を止めてできあがりです。
ワンポイント・アドバイス
メンチカツは練りすぎると、できあがりがかたくなるので、練りすぎないことがポイント。でもバラバラになってはいけないので、豚ひき肉だけをはじめにしっかり練り、それをつなぎにすると上手に仕上がります。
卵とじにすると、高齢者にはパン粉がしっとりして食べやすくなります。ご家族で一緒に食事をする場合は、もちろんそのまま食べても美味しくおすすめです。
メンチカツをこれ以上少なく作ることは難しいです。多い場合はパン粉をつける前の肉のあんの状態で、ひとつずつみっちりラップをして、冷凍するとよいでしょう。冷凍するなら倍の量作ってストックすることがおすすめです。
※日本介護食品協議会の「かたさ」や「粘度」による区分:歯茎でつぶせる
しにあレシピトップページへ戻る
料理のカテゴリからレシピを探す
食材からレシピを探す
肉
魚介類
野菜
卵・豆腐製品・乳製品
テーマからレシピを探す
高齢者が喜ぶ
ヘルパーさんも使える
昼間働くなど留守にする
家族支援メニュー
身体の状態に合わせて食べる
レシピの基本
全レシピ一覧から探す