5.家の中の環境や動作、薬の影響にも注意を!
監修:小川純人
(東京大学大学院医学系研究科 加齢医学准教授)
(東京大学大学院医学系研究科 加齢医学准教授)
屋内での転倒を防ぐ対策を!
転倒は、家の中でも起こります。若い頃のようには体が動かなくなりがちですから、転びやすい要因は少しでも減らしましょう。
![]() 階段や風呂場などに手すり、滑り止めをつける |
![]() 段差をなくす |
![]() 照明を明るくする |
![]() カーペットは固定する |
![]() カーペットは固定する |
![]() 照明を明るくする |
寝起きに注意しましょう
寝起きはふらつきやすいので、夜中にトイレに起きたときや、こたつで昼寝から起きたときなど、転倒しないように注意しましょう。
![]() 急に立ち上がらず、座った姿勢で体勢を整える |
![]() 起きるときは照明や足元ライトをしっかりつける |
薬の影響にも注意しましょう
高齢になると薬を何種類も飲んでいる人も多く、副作用で転倒しやすくなることがあります。特に下記の薬は注意しましょう。
転倒を生じやすい薬の例
睡眠薬、精神安定剤、抗不安薬、抗うつ薬、抗精神病薬、降圧利尿薬、血管拡張薬、非ステロイド鎮痛消炎剤、強心剤などの心疾患治療薬、抗けいれん薬、抗パーキンソン病薬 など

家の中の環境や動作、薬の影響
にも注意を!
出典:「自分で防ごう!『転倒・骨折』」
©社会保険出版社(無断転載を禁ず)
©社会保険出版社(無断転載を禁ず)
よくわかるフレイル・サルコペニア予防シリーズ 記事一覧
介護予防と健康維持
コンテンツ一覧
高齢者がかかりやすい病気などの解説や、健康に役立つ情報
認知症関連
知っておきたい病気や症状
「見え方」と「聞こえ方」
シニアのための介護予防
食生活を改善しましょう
<明治安田健康開発財団提供>
<明治安田健康開発財団提供>
いつまでも自分らしく生きるために