3.安静にし過ぎると、かえって症状が悪化する!?
監修:中川 匠
(帝京大学医学部整形外科 教授)
(帝京大学医学部整形外科 教授)
ひざが痛いとどんな動作もつらくなります。だからといって安静にし過ぎると、どんどん悪くなる一方。ひざ関節を動かすことで軟骨に栄養が行き渡るので、日常生活でも積極的に動くことが重要です。
また、動ける体を保つためにも、積極的に予防・改善に取り組みましょう。
ひざ関節の状態
- ひざ周囲の筋力がつき、ひざにかかる負担が減る
- 関節軟骨に栄養が行き渡り、軟骨の滑りが良くなる
- 炎症物質の放出が減少し、痛みが軽減する
など

活動範囲が広がり、新しいことにチャレンジできる
痛みが予防・改善され、動ける体に
筋力が維持できる
ひざ関節の状態
- 関節軟骨に栄養が運ばれない
- ひざの曲げ伸ばしの範囲が狭くなる(柔軟性が弱くなる)
- 炎症を引き起こす物質が産生される
など

外出頻度の低下などによる閉じこもり
体を動かす機会が減り、筋力が低下
不安や孤独感など心の不調を招く
運動不足により肥満になると、ひざへの負担が増える
日常動作が面倒になり、生活の質(QOL)が低下
安静にし過ぎると、
かえって症状が悪化する!?
介護予防と健康維持
コンテンツ一覧
高齢者がかかりやすい病気などの解説や、健康に役立つ情報
認知症関連
知っておきたい病気や症状
「見え方」と「聞こえ方」
シニアのための介護予防
食生活を改善しましょう
<明治安田健康開発財団提供>
<明治安田健康開発財団提供>
いつまでも自分らしく生きるために