1.介護って何だろう?
介護とは
高齢者のできなくなった能力を補い、命を支えること。
人によって違いはありますが、人は年をとると多くの場合、身体のさまざまな機能が低下します。
高齢者の「できないこと」を手伝い、「できること」を引き出し、「生きていくことを支える」のが「介護」です。
加齢でも変わらないこと
高齢者は、すぐに何かを思い出したり、新しいことに素早く対応する事が苦手になりますが、年とともに成熟する能力があり、その研究が進んでいます。
また、知識力は90歳と40歳は変わらないというデータもあります。


出典:国立長寿医療研究センター
加齢とともに変わること
高齢者は、身体の老化に伴いさまざまな機能が低下し、今まであたり前にできていたことができなくなります。
老化に伴う機能低下の事例
- 視力や聴力が低下する
- 筋肉や骨が弱る
- 各臓器の機能が低下する
- 予備力・回復力が低下する
- 認知症の増加
- など

小学生(キッズ)・
中学生のコンテンツ一覧
おとしよりを知ろう
おとしよりへの理解を深める紙芝居形式の教材
「認知症 」について考えよう
クイズで考える認知症の方への対処
老人ホームへ行こう
高齢者施設へ訪問する際の具体的な準備事項
かいごについての
みんなのギモン
「MY介護の広場」によせられた介護についての質問と回答
中学生のための
高齢者・介護の学習
高齢者が暮らしやすい社会・まち、介護にかかわる職業の紹介