MY介護の広場トップ >  介護従事者・事業者のみなさま >  介護のリスクマネジメント >  自立支援型介護を進める中でのリスクマネジメント >  第5回「高まりつつあるリスクにどう対処するか?~連携能力の育成とリスク解決の道筋~」

自立支援型介護を進める中でのリスクマネジメント

第5回「高まりつつあるリスクにどう対処するか?~連携能力の育成とリスク解決の道筋~」

◇ポイント3 多職種との溝を埋めるコミュニケーション

公開日:2018年7月21日

 「連携がうまくいっていない」というポイントに気付いたら、次に「(当事者にとって)解決すべき課題は何か」を明らかにすることが必要です。多職種間の溝が事故リスクを高める点を考えれば、その原因を明らかにすることがリスク対処の重要な道筋となります。
 何より必要なのは、多職種が「やりづらい」と感じている理由を当事者からきちんとヒアリングすることです。ただし、ストレートに「やりづらい点」を尋ねても本音は出にくいものです。当事者から見て、ストレートな問いは「責められている」という感覚が先に立ちがちだからです。特に他職種(医療・看護・リハビリ職など)の場合は、「介護職には理解されない」という疑念が付きまといがちです。
 ここで、リーダーの素養②の「人心掌握やコミュニケーション」にかかる能力が求められます。基本は、相手が(戸惑いながらも)「努力しよう」としている点をまず評価し、「もっと(情報共有を)やりやすくするには、何が必要か」という提案を求めることです。
 相手を「評価」したうえで「提案」を求めることにより、当事者にとっては「認められている」という好印象から、ヒアリングする側(リーダーなど)に心を開きやすくなります。そこから、連携手段にかかる提案(例.情報共有シートに追加項目を入れるなど)が引き出せれば、当事者が感じている課題がどこにあるかも同時に明らかになります。
 提案から課題を探るというのは、本来は逆の流れかもしれません。しかし、大切なのは「相手が心を開く」なかで、課題解決に向けた双方向のコミュニケーションが生まれることです。そこから「もっと効果的な解決策」を導き出す可能性も広がっていきます。
 こうした課題解決の流れを、実際の自立支援関連の加算取得のなかでどのように落とし込めばいいのか。次回はその実践的なケースをさらに掘り下げてみましょう。

自立支援型介護を進める中でのリスクマネジメント

MY介護の広場トップ >  介護従事者・事業者のみなさま >  介護のリスクマネジメント >  自立支援型介護を進める中でのリスクマネジメント >  第5回「高まりつつあるリスクにどう対処するか?~連携能力の育成とリスク解決の道筋~」